Q1. 現在入院中ですが、介護保険の認定を受けられますか?
A. ご入院されている病院の主治医の先生やソーシャルワーカーの方にご相談をしていただき、病状が安定していると判断されれば介護保険の申請が可能です。
退院の見通しがあり、ご自宅に戻った後すぐに介護サービスが必要と考えられる場合は、入院中に主治医の先生やソーシャルワーカーの方にご相談してください。
Q2. ヘルパーさんには、何をしてもらえるのですか?
A. 自宅での食事の介助、お風呂の手伝い、排泄介助(トイレの手伝い、おむつ交換等)などや、調理・洗濯・掃除・買い物などの生活上の手伝いを始めとし、その他、通院等の外出の介助などをケアプランの内容に応じて行います。
Q3. 訪問介護はどのようなサービスですか?
A. 訪問介護とはホームヘルプサービスです。
ねたきり等のため、介護や家事の手助けが必要となったお年寄り(要介護者等)のいるお宅へ、訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問し、入浴、排泄、食事等の介護その他日常生活上の世話を行います。
サービスの内容
- 身体介護・・・ねたきり等で一人で入浴、食事などが難しい方への介助
- 生活援助・・・体が弱って家事ができない方のための調理、洗濯、掃除等の家事援助
Q4. サービスを受ける際の費用は?
A. 介護保険適応サービスの場合、1割が自己負担、残りは介護保険からの給付となります。
Q5. 訪問介護と訪問看護は、どう違うのですか。
A. 訪問介護は介護福祉士またはヘルパーがご自宅に伺い、日常生活のサポートをさせていただきます。
訪問看護は、医師の指示のもと看護師または准看護師がご自宅に伺い、病状の観察や点滴などの医療的処置を行います。
Q6. 介護サービスの計画(ケアプラン)を作成してもらいたいのですが。
A. 介護サービスの計画やサービスについてのご相談はいつでも承ります。
お気軽にお問合せ下さい。
Q7. 介護保険料を滞納するとどうなるの?
A. 介護保険料を滞納していると、滞納期間に応じて費用の9割分の保険給付の差し止めや、自己負担の引き上げなど保険給付の制限をうけることになりますので、お早めに自治体にご相談ください。